株式会社カワノ|大分の耐震診断・耐震改修

ホーム » エフエム大分「Clover Radio Terrace」に弊社川野がゲスト出演!住宅の「安心」をテーマに耐震の重要性を語る

エフエム大分「Clover Radio Terrace」に弊社川野がゲスト出演!住宅の「安心」をテーマに耐震の重要性を語る

2025年2月4日(火)、エフエム大分の人気番組「Clover Radio Terrace(クローバー レディオ テラス)」に、弊社代表取締役社長の川野がゲスト出演しました。

 

 

能登半島地震から1年以上が経過しましたが、復興への道のりはまだまだ続いています。また、先月13日午後9時19分頃には、宮崎県で震度5弱の地震が発生し、大分県内でも最大震度4を観測しました。

 

気象庁は調査終了後の記者会見で、「地震はいつ起きてもおかしくない。日頃からの備えを確実に実施しておくようお願いしたい」と呼びかけ、さらに政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に発生する確率を80%程度に引き上げ、備えを進めるよう求めています。

 

こうした状況を踏まえ、今回の放送では、リスナーの皆様に向けて住宅の「安心」をテーマに耐震の重要性について語ることになりました。

 

出演に際し、番組開始前には株式会社エフエム大分 コンテンツ企画部の皆様とも入念な打ち合わせを行いました。

 

 

パーソナリティは西嶋しのぶさん。「Clover Radio Terrace」の温かい雰囲気の中、川野もリラックスして話を始めることができました。

 

株式会社カワノのご紹介

 

https://www.i-kawano.co.jp/

 

まずは、弊社川野から株式会社カワノの仕事内容について説明しました。弊社は創業68年、地域の皆様に支えられながら、耐震診断・耐震改修工事を入口としたリフォーム事業(大型のリノベーション工事など)を展開しています。

 

 

なぜ、今「耐震」なのか?

 

近年、能登半島地震や豊後水道の地震など、大きな地震が相次いでいます。弊社川野は、大分県もいつ大きな地震に見舞われるかわからないからこそ、日頃からの備えが重要であるとお伝えしました。

 

さらに、ここ10年程度の平均では、年間30件〜40件ほどの耐震診断の依頼を受けていますが、昨年は能登の地震や豊後水道の地震などの影響もあって、年間100件を超える耐震診断が実施されたことを明かし、番組では耐震診断の重要性について重点的に掘り下げていきました。

 

 

建物の健康診断!耐震診断とは?

 

耐震診断は、例えるなら、私たち人間でいうところの健康診断のようなものです。建物も人間と同じように、定期的な診断によって状態を把握することが大切であり、耐震診断を行うことで建物の現在の状態を知り、必要な対策を講じることができます。

 

カワノの耐震診断では、屋根、基礎、壁、床下、天井裏、家の傾きなど、さまざまな箇所を細かくチェックします。建物の構造、築年数、地盤の状態などを総合的に判断し、耐震性能を評価します。

 

 

耐震診断では建物の耐震性能を数値化し、新築時に定められた基準を「1.0」として評価。この数値が高いほど、地震に対する強度が強いことを意味します。

 

 

築年数によって補助金制度も!

 

今回、耐震診断の費用についても説明しました。通常の診断費用は11万円ですが、条件によっては大分市の補助金制度を活用することで、5,500円で診断を受けることができます。

 

特に1981年以前に建てられた木造2階建て以下の建物は、補助金制度の対象となる可能性が高いことを強調し、大分市では手厚い補助金制度が用意されているため、ぜひ活用していただきたいとお伝えしました。

 

補助金の詳細については、大分市役所(都市計画部開発建築指導課)もしくは弊社カワノまでお気軽にお問い合わせください。

カワノ お問合せはこちら

 

 

耐震診断の結果と、その後のフォロー

 

耐震診断の結果、耐震性能が不足していると判断された場合は、改修工事が必要になります。改修工事の費用は、建物の状態や規模によって異なりますが、一般的に150万円から300万円程度が目安です。

 

改修工事を行うことで、建物の安全性を高め、地震に強い住まいを実現できます。また、工事後も定期的な点検を行うことで、建物の状態を維持することが大切であることもお伝えしました。

 

 

10年前の診断は意味がない?

 

耐震診断の基準は、建築基準法の改正に伴い変化してきています。10年前の診断と今の診断では、評価が変わる可能性があるため、より正確な情報を得るためには、再診断をおすすめします。もちろん、10年前の診断が無駄になるわけではありませんが、最新の基準に基づいた診断を行うことが重要です。

耐震診断・耐震改修について

 

 

最後に

 

番組の最後に、リスナーへのメッセージとして、弊社川野は次のように締めくくりました。

 

「耐震診断を受け、建物の状態を把握することが、安心への第一歩です。リフォームを検討中の方や中古住宅の購入を考えている方は、ぜひ耐震診断を受けて、安全な住まいづくりを進めていただきたいです。その際は、弊社でもいいですし、お知り合いの建築士さん、あるいは中古住宅を購入する際に仲介してくれる不動産屋さんにご相談いただき、しっかりと建物の状態を調べることをおすすめします。」

 

 

ラジオ出演を終えて

 

ラジオ出演を終え、川野は「西嶋さんは真剣に話を聞いてくれ、頷きが多かったので話しやすかった」と語っており、とても良い放送となったようです。

 

 

FM大分での今回の出演は、弊社の取り組みをより多くの方に知っていただく貴重な機会となりました。これを機に、今後も耐震に関する情報発信をさらに積極的に行ってまいります。

 

これからも、セミナーや相談会など、さまざまなイベントを通じて、皆様の住まいの安全を守るためのお手伝いを続けてまいります。

 

キーワードから選ぶ

耐震診断・リノベーションのご相談はこちら

具体的にリノベーションを検討されている方、中古物件からのご相談をご希望の方、
家の耐震性能、不動産、家づくりに関することは、お気軽にお問い合わせください。

 お問合せフォームへ

一覧を見る